|
中国語検定 売れ筋参考書ランキング
(Amazon.co.jp調べ) |
中国語検定
中国語検定とは、日本中国語検定協会が主催する中国語能力の検定・試験です。
中国語検定は、準4級から1級までの6段階で試験が行われ、年間約4万人が受験しております。
中国語検定って?
中国語検定は、日本中国語検定協会が主催する中国語能力の検定・試験で、年間で約4万人が受験しています。
中国語検定の実施期間・受験資格
実施期間(日程)
試験日 | 6月・11月・3月(第4日曜日) |
申込期間 | 試験日2ヶ月前の1日~翌月10日(当日消印有効) 期日(当日消印有効)までに必要書類が届かない場合,申込は無効となります。 ※1級は年1回11月のみ実施します。1次試験合格者には翌年1月に2次試験を実施します。 ※ビジネス中検は年2回6・3月のみ,東京(A・B),大阪,北京,上海,シンガポール会場で実施します。 |
受験資格
制限なし。
中国語検定の受験費用・試験時間
受験費用
準4級 | 3150円 |
4級 | 3675円 |
3級 | 4725円 |
2級 | 6825円 《更新》4095円 |
準1級 | 7875円 《更新》4725円 |
1級 | 8925円 《更新》5355円 |
ビジネス | 5250円 |
※[更新]は,既に合格している級を再度受験するもので,申込には合格証明書類(コピー可)を添付してください。(2005年3月以前に準2級・2級に合格している場合は,それぞれ2級・準1級の更新試験を受験できます。) ※ 1級2次試験に不合格の場合は,翌年のみ1次試験を免除し受験料4,500円で2次試験を受験できます。 |
試験時間
級 | 午前 [ 集合時間 9:40 ] | 午後 [ 集合時間 13:20 ] |
準4級 | 10:00 ~ 11:00 | - |
4級 | - | 13:40 ~ 15:20 |
3級 | 10:00 ~ 11:40 | - |
2級 | - | 13:40 ~ 15:40 |
準1級 | 10:00 ~ 12:00 | - |
1級 | - | 13:40 ~ 15:40 |
ビジネス | [ 3月 ] 10:00 ~ 11:30 |
[ 6月 ] 13:40 ~ 15:10 |
※ 午前と午後の級の併願ができます。 ※ 試験に関する説明をしますので,集合時間までに必ず入室してください。試験開始から30分以上遅刻した場合,受験することはできません。 ※ 試験は,ヒアリング・筆記試験の順に行います。ヒアリング試験実施中の入室はできないため,遅刻した場合のヒアリング試験は採点されません。(4級~1級は,ヒアリング・筆記ともに合格基準点に達していないと合格できません。) ※ 試験開始40分後,試験監督の指示があるまで退室することはできません。これ以前の退室については試験放棄とみなし,採点されません。また,終了10分前を過ぎると試験監督の指示があるまで退室することはできません。 ※ 試験当日は,電話での問合せには応じられません。 |
中国語検定の認定基準・出題内容
認定基準・出題内容
準4級 |
中国語学習の準備完了 学習を進めていく上での基礎的知識を身につけていること。 |
4級 |
中国語の基礎をマスター 平易な中国語を聞き,話すことができること。 |
3級 |
自力で応用力を養いうる能力の保証(一般的事項のマスター) 基本的な文章を読み,書くことができること。 |
2級 |
実務能力の基礎づくり完成の保証 複文を含むやや高度の中国語の文章を読み,3級程度の文章を書くことができること。 |
準1級 |
実務に即従事しうる能力の保証(全般的事項のマスター) 社会生活に必要な中国語を基本的に習得し,通常の文章の日本語訳・中国語訳,簡単な通訳ができること。 |
1級 |
高いレベルで中国語を駆使しうる能力の保証 高度な読解力・表現力を有し,複雑な中国語及び日本語(例えば挨拶・講演・会議等)の翻訳・通訳ができること。 |
中国語検定の回答・合否結果
合否通知
合否通知(ビジネス中検の場合は得点通知)は,試験実施後1ヶ月以内に届きます。(ホームページでも解答・合格者受験番号を掲載します。)
1ヶ月以内に到着しない場合は協会にご照会ください。2ヶ月を超えた場合は再発行できません。
※採点内容に関するお問合せにはお答えできません。
証明書類
証明書類は郵便振替にて,通信欄に級・認定番号を明記の上、お申込ください。(海外への発送は送料として200円を追加してください。)
郵便振替:00150-7-250226 加入者名 日本中国語検定協会
合格証明書 (ビジネス中検の場合は得点証明書) その他証明書(※) |
300円 | 税・送料込 |
認定証書 | 1000円 | 税・送料込、台紙付 |
※「受験証明書」,聴覚障害がある場合に筆記の得点が合格基準点に達したことを明記した「合格基準点到達証明書」等 ※合格証明書には,認定日からの有効期限が記載されます。 準4級・4級・3級 ・・・ 2年 2級・準1級・1級 ・・・ 5年 ※平成17年3月以前に準2級・2級に合格している場合,証明書類にはそれぞれ現行の2級・準1級に相当する旨記載されます。 |
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --------
- カテゴリ : スポンサー広告
- コメント : -
- トラックバック : -
勉強方法に間違いはないか
中国語の難しさはどこにあると思いますか?
まず、中国語は発音が難しいと言われています。
そして声調もありますから、会話の時に意識するポイントが少なくとも2つあります。
またこれに文法も加わりますので、あなたが意識して話さなくてはならないポイントは「合計3つ」。
ちょっとここで英語と比較してみましょう。
英語の場合は発音と文法。話している最中に気になるのは、
「この構文は助動詞が過去形になるから動詞が現在形で大丈夫、、、あとはこの単語はLだったから舌を前歯の裏にくっつけてと。。。」
英語だけでも一瞬にこれだけのことを判断しています。
中国語ならどうなるでしょうか?
「この構文は動作完了だから了をつけて、発音は巻舌だからちゃんと舌を上にくっつけて、声調はなんだったかなぁ、第二声かな?第三声かな??」
書き出しただけでもこれほどの思考を経ているのが分かります。
この思考を一瞬にして処理しなければ、永遠に中国語を話せるようにはなりません。
日本人は文法の勉強は得意です。英語をみてもそうですよね?ウンチクは素晴らしいです。中国語でもウンチクの素晴らしい人を見てきましたから同じです。
では発音の上達は?
発音はセンスの部分があるかもしれませんが、実はもっと大切なことは、その練習方法と練習量にあったんです。この練習方法を知ることで、あなたの中国語能力は間違いなく向上するでしょう。
高額なスクール費用を払うより、確かな練習(勉強)方法とあなたのヤル気で中国語検定のカベは突破できると思います。
私も実践しているその練習方法を知りたいなら、こちらを見てください。あとは、あなた次第です。
- 2006-12-26
- カテゴリ : 中国語検定概要
- コメント : -
- トラックバック : 1
スクールでお勉強
スクールでみっちり勉強しよう!
中国語の需要も多くなってきたのか、最近では大手語学スクールでは大概中国語を扱っています。
中には、無料体験を実施しているスクールもありますので、是非一度体験してから申込を行ってください。
更に言いますと、ある程度の勉強は予めしておいた後に無料体験に行ったほうが良いと思います。習い始めた後で思っていたレベルではなかったり指導方法でない場合もあります。
- 2006-03-24
- カテゴリ : 中国語検定概要
- コメント : -
- トラックバック : 1
自宅でお勉強
自宅でじっくり中国語を勉強しましょう。
中国語検定は年に3回。ですから、努力次第で上級を獲得できます!
まず、参考書を用意してじっくり取り組む方法です。
自分のペースで学習できますので、計画性が持てる方にはピッタリですね。
その場合の参考書選びですが、例えばAmazon.co.jpならジャンル別の売れ筋検索が出来ますので、人気のある参考書が探し出せます。購入者のコメントもよく読んで検討しましょう。
次に、ちょっと意思の弱い方。過去に何度も参考書は買ったけれども、どうも上手く学習できないヒト。
そんな方は、ちょっと目先を変えて、テレビやラジオで学習してみましょう。
ご存知の通り、NHKではほぼ毎日中国語講座を放送しています。
放送時間は以下の通りです。
[再放送] ラジオ第2 同日 午後3:25~3:45、午後10:40~11:00
※入門編は月~木、応用編は金、土に放送。
参考書の様に文字だけでなく、いろいろな角度から中国語を学べます。
一年ずっとやってみろとは言いませんので、年3回の中国語検定試験のいずれかにターゲットを絞って、まずやってみましょう。
- 2006-03-24
- カテゴリ : 中国語検定概要
- コメント : -
- トラックバック : 0
通勤・通学の時間を有効に使って中国語を勉強しましょう。
中国語検定は年に3回。ですから、努力次第で上級を獲得できます!
語学の勉強で大切なのはやっぱりヒアリング。
そのヒアリングを通学・通勤途中に少しずつ行ってみましょう!
携帯電話に音楽プレーヤー機能が備わっていれば、それに学習CDやテープを録音すると良いでしょう。
また、ipodの様な携帯音楽プレーヤーを購入するのも方法です。
お金をかければかけるほど、真剣になれると思いますので必要であれば注ぎ込んでみましょう。
- 2006-03-24
- カテゴリ : 中国語検定概要
- コメント : -
- トラックバック : 0
Why?にこたえるはじめての中国語の文法書 |相原 茂 /石田 知子 /戸沼 市子
- 2006-03-13
- カテゴリ : 中国語検定概要
- コメント : -
- トラックバック : 0
中国語検定対策3級・4級 単語編 |郭 春貴
- 2006-03-12
- カテゴリ : 中国語検定
- コメント : -
- トラックバック : 0